未利用魚の可能性!美味しく食べて、地球にも優しい選択を

こんにちは!JAVOメディアライターの松本です。
今回は、未利用魚について皆さんに紹介していこうと思います。
日本は世界有数の水産資源国であり、四方を海に囲まれた豊かな漁場に恵まれています。しかし、その豊かな資源の中には、市場に出回ることなく廃棄されたり、低価格で取引される「未利用魚」と呼ばれる魚たちが存在しています。
未利用魚とは、全体の水揚げ量の30〜40%を占めており、見た目やサイズ、知名度といった理由から、世紀流通に乗らない魚たちのことです。
近年、食品ロス削減や持続可能な社会の実現に向け、未利用魚の活用が注目されています。
未利用魚とは?
未利用魚には明確な定義はありませんが、一般的には次のような特徴を持つ魚を指します。
・サイズや形が規格に合わない
・漁獲量が少なく、安定供給が難しい
・食用としての知名度が低い
・調理や加工が難しいor手間がかかる
・市場ニーズがない
例えば、アイゴ、イラ、オジサン、シイラ、ボラ、コバンザメなど、この他にもたくさんの魚が未利用魚に該当します。これらの魚は、味自体は非常に良いにもかかわらず、外見や流通コスト、消費者ニーズの観点で不利な立場に置かれているのが現状なのです。
なぜ未利用魚が生まれてしまうのか
未利用魚が発生する背景にはいくつかの原因があります。
①消費者ニーズの偏り
スーパーや市場では、見た目が美しく、扱いやすい魚種が人気を集めています。例えば、サケ、マグロ、ブリといった知名度の高い魚に需要が集中し、それ以外の魚は敬遠されがちです。消費者の「知っているものを選びたい」という心理も、未利用魚を生み出す要因となっているのかもしれません。
②流通コストの問題
少数多品種の魚を取り扱うには、多くの手間とコストがかかります。現在は、大量に安定供給できる魚種の流通が優先されるため、どうしても未利用魚は取り扱いが難しくなってしまうのです。
③調理・加工の難しさ
未利用魚には、骨が多い、身が小さい、あるいは毒を持つなど、調理に手間がかかるものが少なくありません。
では、2つの例を紹介します。
1. アイゴ
アイゴは尾びれと背びれに「バリ」と呼ばれる毒針があり捌きづらいこと、海藻類を食べるため内臓が臭いことなどが利用されない原因となっています。しかし、水揚げ後に素早く適切な処理をすることで、タイのような濃厚なうまみを味わうことができます。
2. オジサン
オジサンという一風変わった名前は、あごの下にある2本の長いひげが由来となっています。比較的温暖な地域でよく獲れますが、狙って獲れる魚ではないため、水揚げ量が少なく、流通量が安定しないという点が利用されない原因となっています。
上品な白身のオジサンは、シンプルに刺身で食べると、素材本来のうまみを楽しむことができます。
④情報不足
消費者の間で「この魚は美味しいのか」「どんな料理に使えばいいのか」という情報が不足していることも、未利用魚の流通を妨げています。情報が少ない魚はどうしても選ばれにくくなり、そのまま廃棄されてしまうケースもあります。
未利用魚の活用をとサステナビリティ
世界的に食品ロスは深刻な問題となっており、国連は「2030年までに1人当たりの食品ロスを半減させる」という目標を掲げています。日本では、令和4年度の食品ロス発生量が472万トンにも及んでいます。本来食べられるはずの未利用魚をうまく活用することは、環境にも社会にも大きなプラスとなるのです。
①食品ロスの削減 (SDGs 目標12 つくる責任つかう責任)
未利用魚を積極的に活用することで、廃棄される魚の量を減らし、食品ロスの削減に貢献します。これにより、無駄を減らし、資源を有効に活用することに繋がります。
②持続可能な漁業への貢献 (SDGs 目標14 海の豊かさを守ろう)
未利用魚の活用は、漁業資源の多様化を促進し、特定の魚に過剰依存することなく健全な漁業を維持します。これにより、長期的な海の資源管理が可能となるのです。
③海洋環境の保護 (SDGs 目標14 海の豊かさを守ろう)
未利用魚を利用することで、過剰な漁獲を防ぎ、海洋資源の浪費を抑えることができます。これにより、健全な海洋生態系が維持されることに繋がります。
未利用魚を活かす取り組み
近年、未利用魚を資源として積極的に活用しようとする動きが広がっています。
①給食で未利用魚活用
全国各地のいくつかの小中学校では、未利用魚を活かした給食が提供されています。ハンバーグやそぼろ、つみれなど美味しく調理して提供することで、「どの魚にも命と価値がある」ことを伝えています。
②飲食店での積極的な利用
現在、未利用魚を使ったメニューを提供するレストランや居酒屋などの飲食店が増加しています。「本日のおすすめ」として日替わりで提供することで、旬の魚を楽しめるという利点もあります。
③未利用魚のサブスク
近年では、未利用魚を加工して家庭に届けるサブスクリプションサービスも登場しています。消費者は毎回異なる魚に出会えるのを楽しみにしながら、普段なかなか食べられない魚を味わうことができます。また、それぞれの魚に合った味付けがされているのも消費者にとって嬉しいポイントとなっています。
④未利用魚の加工食品
見た目に左右されない加工食品への展開も重要な手段となっています。
例えば、、、
・未利用魚のすり身を使ったフィッシュバーガー
・魚肉ソーセージ
・レトルトカレー
・パスタソース
・スープ缶
などといった、家庭でも気軽に取り入れやすく、長期保存ができる非常食としても販売されています。
まとめ
未利用魚は、「もったいない」存在ではなく、「まだまだ知られていない宝物」とも言えます。その魅力を引き出し、広めていくことは、食文化の豊かさを守ると同時に、持続可能な社会への一歩にもなります。
一人ひとりが未利用魚に興味を持ち、少しずつ生活に取り入れることで、未来の海と食卓を守ることにつながります。もしもスーパーで、見慣れない魚に出会ったら、ぜひ手に取ってみてください。私たちができる小さなアクションが大きな変化を生み出していくでしょう。
この記事を読んで、少しでも未利用魚について興味を持っていただけると嬉しいです。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
ボランティア証明書の発行はコチラ【ボランティア証明書発行(全NPO対応) | NPO法人JAPANボランティア協会 (javo.or.jp)】
参照サイトHP:
・株式会社しゃけを
https://sakewo.co.jp/miriyougyoiciran/
・朝日新聞SDGs ACTION!
https://www.asahi.com/sdgs/article/14907891
この記事へのコメントはありません。