1. HOME
  2. ブログ
  3. JAVOサポーター
  4. ボランティア先進国の大学入試や就活で“ガクチカ”にされるボランティアについて

JAVOメディア

~今と、明日とミライへ。~

JAVOサポーター

ボランティア先進国の大学入試や就活で“ガクチカ”にされるボランティアについて

交渉成立している写真

アメリカの大学でボランティア活動が重視される背景

こんにちは!今月もガクチカとして活用されるボランティア活動について紹介したいと思います。今日は「ボランティア先進国」としても知られるアメリカでどのような事例があるのか、ご紹介します。

そもそも、皆さんはアメリカがボランティアが盛んということをご存知でしょうか?私はこの間アメリカへ行ったのですが、毎日のように街のあちこちでボランティアが行われていました。コメディドラマ「ゴシップ・ガール」にも、有名大学へ行くために夏休みに長期でボランティアに行っているエピソードが出てきますね。

さて、そんなアメリカの大学入試や就職活動では、成績やテストスコアだけでなく、社会貢献に対する意識やリーダーシップ、継続的な取り組みが評価のポイントになります。大学の入学審査官は、応募者がどのような動機で活動を始め、どのような成果や学びを得たのかを特に重視します。

例えば、ニューヨークの非営利団体「NYC Cares」で行われているボランティア家庭教師活動では、経済的に恵まれない子どもたちの学習を支援活動があります。アメリカの学生は、この体験を通じて子どもたちの学力向上に寄与するだけでなく、教育に対する情熱や地域社会への積極的な貢献姿勢を示すことができます。

実際の大学で活用されている例を見てみましょう。

サラリーマンの写真

カリフォルニア大学(UC)システムにおけるパーソナルインサイトクエスチョンとボランティア活動

アメリカの中でも難関と言われるカリフォルニア大学(UC)システムへの入学を目指す場合、志願者には「パーソナルインサイトクエスチョン」という自己PRの質問に答えることが求められます。この質問は、リーダーシップ経験や創造性、課題解決の取り組みなどについて深掘りする内容となっています。いわば「ガクチカ」ですね。

そんなとき、多くの学生はボランティア活動の経験をアピールします。そのポイントはいくつかあるそうです。

  • 活動を始めた動機
  • どのような役割を果たし、何を達成したのか
  • この活動を通じて得たスキルや成長

たとえば、NYC Caresでの家庭教師活動では、「限られた時間の中で効果的に子どもたちを支援する工夫」を具体的なエピソードとして盛り込むことで、応募書類の説得力を高めることができるのです。

 

ボランティア活動を効果的に伝える「ボランティア証明書」

アメリカの企業はなぜここまでボランティア活動を評価するのでしょうか?それは、応募者の社会貢献意識やリーダーシップ能力、そして問題解決力を見ているからです。そのため、ボランティア経験を活かした自己PRは、他の候補者と差別化を図るだけでなく、自己PRの場として効果的です。

それは日本でも同様のことが言えるでしょう。

活動実績を裏付ける「ボランティア証明書」を用意しておくことで、履歴書や面接での信頼性がさらに向上します。証明書には、活動期間や内容、具体的な成果が記載されているため、応募者がどれだけ真剣に取り組んだかを示す重要な資料となります。

私たちJAVOでは、日本で唯一第三者機関としてボランティア証明書を発行するNPOとして、これまで10年間、1万枚以上のボランティア証明書を発行してきました。多くの高校生さんや大学生さんが入試や就活の場でボランティア証明書を活用しています。

 

継続的な活動で皆さん自身の成長を

もちろん短期のボランティアでも意義はありますが、長期的な活動はより深い学びインパクトをもたらします。大学や企業は、応募者がどれだけ真剣に取り組み、どの程度の期間活動を続けたかを重要視するため、可能であれば継続的に取り組むことをおすすめします。

また、ボランティア活動を通じて得た経験は、将来的なキャリア選択においても大いに役立ちます。特に、実際の課題に直面しながら行動することで、社会課題への関心が生まれ、柔軟な対応力や日常に潜む課題発見力を磨くことができます。

木と風車の画像

まとめ

アメリカの大学や企業がボランティア活動を重視する理由はリーダーシップや社会貢献への意識を図るためです。そこでボランティアが指標になるのは、ボランティア活動を通じて得られる社会貢献意識やリーダーシップが、人をはかるうえで重要な指標であると、長年の積み重ねから考えられているからです。

ボランティア活動を「ボランティア証明書」として可視化し、それを『ガクチカ』としてアピールすることで、他の応募者との差別化を図ることができます。ぜひ、ボランティア活動を通じて社会に貢献しながら、自分自身がのぞむ進路を作っていきましょう!

ボランティア証明書の発行はコチラ【ボランティア証明書発行(全NPO対応) | NPO法人JAPANボランティア協会 (javo.or.jp)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事