1. HOME
  2. ブログ
  3. 寄稿ボランティア
  4. 令和6年能登半島地震/避難所でのペットの居場所はある?

JAVOメディア

~今と、明日とミライへ。~

寄稿ボランティア

令和6年能登半島地震/避難所でのペットの居場所はある?

【令和6年能登半島地震/どんなワンコにも寄り添う活動】避難所でのペットの居場所はある?

2024年1月1日に起こった、令和6年能登半島地震。
現在も避難生活を余儀なくされている人が多くいます。

緊急事態において、人の命が一番に優先される中、家族の一員である犬や猫などのペットたちは、二の次になってしまうのが現実です。

犬の殺処分ゼロを目指し、殺処分対象となる犬の引き取りや里親への譲渡などの活動をしているピースワンコ・ジャパンですが、被災地でもワンコたちのことを決して見捨てません。

ピースワンコ・ジャパンでは、1月8日からペット支援チームを派遣し、被災された方々とペットへの物資支援や預かり支援を行ってきました。

地震の発生から1ヵ月以上が経ち、二次避難や学校の再開が進みつつあるなか、避難所となっていた場所も徐々に集約されつつあります。ペットと共に暮らしてこられたご家族にとっては、厳しい状況が続いています。

珠洲市と調整し1月28日に開設した、飯田公民館のペット同伴避難所では現在、犬や猫などのペットと共に入居されている方々が数家族、10人ほどいます。

これまで、犬の吠えであったり動物が苦手な方を気にして、車中泊や玄関先などで肩身の狭い思いをしてこられた飼い主の方々…。

他の避難所から移動されてきた方は、「ここなら安心してペットのそばにいてあげられる。部屋もあたたかく、フードなどの物資にも困らないので助かっている」と話されました。

ここは他の避難所におられる方、在宅避難をされている方でも、いつでも自由に物資を受け取ることができるため、毎日たくさんの方が訪れに来られます。

以前に学校の駐車場で車中泊をされていた、糖尿病持ちのトイプードルを飼われているご家族はこのように話されました。

「自分もこの子もここで安心して暮らせている。安心したのか、ご飯もちゃんと食べれるようになり、インスリンの注射もちゃんと打てている。体重も200g増えて本当に良かった。」

復興までは長い道のりになることが想定されます。

ピースワンコ・ジャパンでは、避難されている日々を少しでも安心して過ごしていただくため、この同伴避難所の運営を続けていくと共に、環境省や県や市とも調整し「日中預かり支援」も出来るようコンテナやトレーラーハウスも設置していく予定です。

ピースワンコ・ジャパンは引き続き、被災された現地の方々とそのペットに寄り添って、全ての「家族」を支えるために必要な支援を届けつづけます。

 

家族として愛されるワンコがいる一方で、人間に命を奪われるワンコがいる…

「ペット」というよりも家族の一員として、愛され大切にされるワンコがいる一方で、人間の勝手な都合でその命を奪われるワンコがいます。

環境省の調査によると日本では2022年度、年間2,434頭もの犬が殺処分を受けました。

私たちがこうして何気なく生活している間にも、毎日約11頭の犬が殺処分により命を落としていることになります。

 

安楽死とはほど遠い…『ドリームボックス』による殺処分の現実

身勝手に捨てられた犬の大多数は、全国の動物愛護センターなどに連れて行かれ、『ドリームボックス』と呼ばれる部屋で命を奪われています。とても楽しそうな雰囲気の名前ですが、実際は犬や猫を殺処分するためのガス室(殺処分機)のことです。


ボタンひとつで動く壁に押され、狭い通路を通って『ドリームボックス』に追いやられ、室内が徐々に炭酸ガスで満たされ呼吸ができなくなり、最終的に窒息死で命を落とします

この『ドリームボックス』には、最期に苦しんだ犬や猫たちの爪あとが残っていると言います。テレビなどのメディアで報道される「安楽死」とはほど遠く、苦しみながら殺されているのが現実です。

日本の殺処分ゼロへのチャレンジ!
認定NPO法人によるピースワンコ・ジャパンの活動

このような犬や猫の殺処分を日本全国でゼロにするために活動している「ピースワンコ・ジャパン」というプロジェクトがあります。

ピースワンコ・ジャパンとは、広島県から認証を受けた「認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン」が、2012年から始めた「日本の殺処分問題」の解決などに取り組むプロジェクトの名前です。

認定NPOとは、都道府県などから活動内容が認められたNPOのことで、日本全国でたったの2%しかありません。認定NPOへの寄付は、寄付金控除の対象となります。確定申告によって寄付した金額の40%が戻ってきます。

ピースワンコ・ジャパンの始まり
きっかけは殺処分寸前のある1匹の子犬との出会い

ピースワンコ・ジャパンのスタッフが、広島県の動物愛護センターを訪れたときの話です。その日は殺処分が行われる日でした。そんな時、スタッフはドリームボックス前に置かれたケージの中で、震えている1匹の子犬に出会いました。

生後3ヶ月くらいのその子犬は、その日、ガス室が満杯となり殺処分が延期されたところでした。まさに命を奪われる寸前だったのです。

スタッフはこの子犬を引き取ることを決め、ガス室から生還した彼に夢と希望を託す意味を込めて「夢之丞(ゆめのすけ)」と名付けました。この「夢之丞」は、のちに災害救助犬として活躍することになります。

殺処分寸前の「夢之丞」の状態

スタッフが「夢之丞」を抱き上げたときに、震えながらおしっこを漏らしてしまったと言います。犬はとても賢い動物です。きっと自分の死を覚悟したんでしょう

『次は僕の番だ』と。

生まれて間もない子犬が、冷たいケージと殺風景な景色の中で抱いた「死を待つ恐怖」は想像もつきません。そこには安楽死という言葉では到底ごまかせない不安と絶望がありました

おびえる犬の表情、ドリームボックスに残っている爪あと…ピースワンコ・ジャパンは「殺処分機をもう二度と稼働させてはいけない」という信念のもと始まったのです。

災害救助犬として活躍する「夢之丞」

最初は人に怯えて、懐くこともありませんでした。しかし、周りの人々の温かい想いに触れ、徐々に心を開くようになり、信頼関係を築くようになったと言います。

やがて、災害救助犬候補として訓練を受けるようになり、トレーナーと一緒に日々の厳しい救助訓練をこなし、「夢之丞」は強くたくましく育っていきました。

2014年8月の広島土砂災害でレスキューチームとして出動した時には、行方不明者1名を発見することができたのです!国内だけではなく、フィリピンやネパール、台湾、また2016年4月の熊本地震にも出動して活躍しています!

もう、人に怯えて震える子犬の面影はありません。「夢之丞」は多くの人々の支援を得て、多くの命を救う災害救助犬へと立派に成長したのです!

この物語は24時間テレビでも取り上げられ、ピースワンコ・ジャパンの活動内容が日本全国に紹介されました。

ピースワンコ・ジャパンの活動内容とは?

ピースワンコ・ジャパンでは、「夢之丞」のような殺処分前の犬を引き取り、獣医師による診断やワクチン接種などの健康管理、ドッグトレーナーによるしつけを行っています。

ピースワンコの活動は動画サイトやSNSなどでも広まり、2025年2月末までに、4,833頭以上の犬を里親さんへ譲渡、または元の飼い主さんへ返還してきました。

 

30秒で終わる「ピースワンコ・ジャパン」の活動に関するアンケートに答えて、 無料でできる支援に参加しよう!

日常生活で「殺処分」とは、直接関係の無いところで生きている私たちにとって、身近に感じられない問題だと思いますが、現実で起きているのです。

犬や猫は飼い主を選ぶことはできません。生まれたところが違っただけで、生後間もなく「殺処分」により命を落としてしまう犬や猫がいるのです。

そんな犬・猫の「殺処分をゼロにする」ために活動をしているのがピースワンコ・ジャパンです。このような活動を支えるために、2024年7月現在7万人以上もの方々が、継続的な支援者として参加しています。

★たったの30秒!無料でできる支援に参加しよう!

今なら、30秒で終わる3問のアンケートに答えていただくだけで、10円の支援金をピースワンコ・ジャパンさんに届けることができます。

支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo()が負担するため、あなたには一切費用はかからず無料で支援ができます。また、個人情報なども必要ありません!

※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所 スタンダード市場)のグループ会社

2025年1月末時点で、なんと290万人を超える方が無料支援に参加してくださり、二千万円以上の支援金をピースワンコ・ジャパンさんにお届けできています!  

ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございました。

「殺処分される犬を助けたい!」
「1匹でも多くの命を救いたい」
「日本の殺処分を無くしたい」

このように少しでも思った方は、「殺処分をゼロ」を実現するために、アンケートに答えて支援に参加してみませんか?

あなたの約30秒で救われる命があります。
 \かんたん3問!たったの30秒!/

無料アンケートに答えて殺処分されてしまう犬を助ける

※個人情報の入力は一切必要ありません。

 

★実際に無料支援に参加した人のメッセージ

・図書館で保健所で死を待つ動物の写真集を見ました、とても悲しい目をしていました、
お金の支援を沢山できることが出来ませんが、10円なら私でもお役に立てられるかなと思いました。
・動物が好きだから
こんな姿は見たくない
でも自分ではなにもしてあげられない
10円でできることがあるならしてみたい
・私も犬を飼っています。学生なので直接お金を送ったりという大きなことができません。
そんな時にこの活動を知りました。自分の行動が少しでも寄付につながるのならばと協力をさせていただきました。
・生まれてきた命を大切にしたい。
人間じゃないから、人間の都合で殺処分されるなんて、耐えられない。
皆、幸せな一生を送れますように。
・たくさんの、いぬ、ねこ、のらちゃんが、いると、おもいます。いっぴきでも、たすかる、いのち、必死でいきようと、しています。
何もできないけど、10円のきふできればと、おもって、さんかしました。
・1匹でも多くの犬を助けたいと思います。たかが10円、されど10円。
ピースワンコ・ジャパンさんの活動がもっと沢山の人に知ってもらえますように。

 

\かんたん3問!たったの30秒!/

無料アンケートに答えて殺処分されてしまう犬を助ける

※個人情報の入力は一切必要ありません。

 

情報提供:特定非営利活動法人ピースウィンズ ・ジャパン
支援企業:gooddo株式会社

記事の掲載・寄稿のお問い合わせはコチラ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事