1. HOME
  2. ブログ
  3. JAVOサポーター
  4. 私たちの足で彼女たちを救おう/歩く国際協力

JAVOメディア

~今と、明日とミライへ。~

JAVOサポーター

私たちの足で彼女たちを救おう/歩く国際協力

こんにちは!JAVOメディアライターの村松です!

今回は私が今参加しているイベント“歩く国際協力”「Walk in Her Shoes」について紹介します!

どんな方でも簡単に参加することができるキャンペーンなので興味のある方はぜひ読んでいって欲しいです!すでに多くの方が参加していますよ!

 

1.“歩く国際協力”「Walk in Her Shoes」とは

まずこのイベントがどんなものかご紹介します。

それは日本においてはとても身近な存在であり、私たちが日々の生活の中で、その大切さを意識することはあまりありません。

 

しかし、世界では、4人に1人、およそ20億人もの人々が、安全に管理された飲み水へのアクセスが困難です。

加えて、サブサハラ25か国においては、女性は男性の2.3倍もの時間を水汲みに費やしています。

世界の多くの地域では、女性や女の子だからという理由で、水汲みや水の管理など、家庭内での仕事の責任を負わなければいけません。このような仕事はほとんどの場合、給料を払われるものでも、評価されるものでもありません。

出典:UNICEF/WHO「Progress on household drinking water and sanitation and hygiene 2000 ‒ 2020

彼女たちは学校に行く時間や賃金労働などを犠牲にしたり、人生の様々な機会(チャンス)を、毎日の水汲みの仕事に費やさなければなりません。

 

長距離にわたり重い水を運ぶことで潜在的な健康リスクにもつながっています。

さらには、水汲みの行き帰りの間に、精神的、性的な危険に遭う可能性もあります。

 

歩く国際協力「Walk in Her Shoes 2025」は、そんな世界の”彼女”たちの気持ちを想像しながら、普段の生活の中で好きな時間に、好きな場所で歩くだけのシンプルで健康的な国際協力です。

 

「Walk in Her Shoes」は、CARE加盟国のオーストラリア、カナダ、イギリス、アメリカでも実施されている、グローバルなキャンペーンです。日本では毎年3月8日の国際女性デーにキャンペーンを開始し、2025年は14回目の実施となります。

 

ケアインターナショナルジャパンサイトhttps://www.careintjp.org/walk_in_her_shoes/index.html#about-warks

 

私たちが好きな時間に好きな場所で歩くことで彼女たちへの寄付に繋がる。そんな活動です!

でもみなさん「好きな時間に好きな場所で歩く」というのが気になりますよね。

「好きな時間に好きな場所で歩く」とは、期間中、各々が好きな時間、好きな場所で、水汲みをしなければならない「彼女たちの身になって」歩いていただく参加方法のことです!歩数を報告すると、500 歩につき 1円が、特別協賛企業および協賛企業各社からケア・インターナショナル ジャパンへの寄付となります。また、歩数を報告いただいた参加者様に抽選でプレゼントもあるそうですよ。

 

2.どうやって参加する?

このイベントへの参加方法は大きく分けて6つあります!

①好きな時間、好きな場所で歩く

②ウォークイベントに参加する

③自分でイベントを企画する

④「C」または「水」の写真を投稿する

⑤「C」のGPSアートを投稿する

⑥リポストキャンペーンに参加する

の6つです!

軽くですが一つずつ紹介したいと思います。

 

まず一つ目の“好きな時間、好きな場所で歩く”は先ほど紹介したものです。みんなで目標14億歩を目指して歩くというキャンペーンですね。

キャンペーン期間は以下のようになっていて、まだ二次エントリー期間中なので興味のある方はぜひ参加しちゃってください!

チームでの参加も可能ですよ!

キャンペーン期間:2025年3月8日(土)~5月31日(土)

エントリー受付:2024年12月10日(火)~2025年4月23日(水)

 

先ほど添付したケアインターナショナルジャパンのサイトにてエントリーすることができます。

 

二つ目の“ウォークイベントに参加する”というのは「世界水の日チャリティーウォーク」、「歩く国際協力Walk in Her Shoes 2025 in 九州」という二つのイベントに参加するというものなのですがこちら二つのイベントは既に3月23日に終了してしまっています。

 

三つ目の”自分でイベントを企画する“は、ウォーキング等のイベントの自主開催にチャレンジ!

参加費や募金による寄付金を集めたり、世界の水問題・貧困問題について啓発したりして、Walk in Her Shoesへの支援を広く呼びかけることで、あなたの身近な地域からキャンぺーンを盛り上げる!という働きです。

企画例としては

・「一か月学校までの道のりを歩き、水汲みに時間を奪われる女の子や女性について考える」にチャレンジ

・地域の美化活動としてゴミ拾いを行いながらのウォークイベント

・少女たちの一日に関するクイズなど、様々な内容を盛り込んだチャリティーウォークイベント

などがあります。

 

四つ目の“「C」または「水」の写真を投稿する”は、ウォーキング中や普段の生活の中で、CARE の「C」を見つけたり作ったり、また「水」を見つけて撮影。

ハッシュタグ「#歩く国際協力2025」をつけて Facebook、 X(Twitter)、Instagram に投稿し、歩く国際協力「Walk in Her Shoes」キャンペーンを広めよう!という活動です。

こちらにはフォトコンテストがあり

・アイデア賞

・ナイスポーズで賞

・いい景色で賞

・みんなでスマイル賞

など、受賞者の方には賞品がプレゼントされます!

どなたでも参加しやすい活動なのでぜひ参加してみてくださいね。

 

五つ目の“「C」のGPSアートを投稿する”は、ウォーキングやランニングで、CAREの「C」の軌跡を残して、保存したGPSの画像を2つのハッシュタグ「#歩く国際協力2025」と「#GPSアート」をつけてFacebook、 X(Twitter)、 Instagramに投稿し、歩く国際協力「Walk in Her Shoes」キャンペーンを広めよう!という活動です。

先ほどの活動と同様にこちらもコンテストがあり、受賞者には賞品がプレゼントされます!

 

六つ目の“リポストキャンペーンに参加する”は、キャンペーン公式 Xアカウント @care_wihs または Instagramのアカウント@care_wihsをフォローし、プロフィールに固定されたリポストキャンペーン対象の投稿をリポストして、歩く国際協力「Walk in Her Shoes」キャンペーンを広めよう!

フォロー&リポストいただいた参加者様の中から抽選で賞品をプレゼント!

こちらの活動は「walk in her shoes 」を広めるための活動となっています。普段車移動・電車移動で歩きイベントに参加するのが難しい方はこちらでキャンペーンに参加するのもありですね。

 

3.興味を持った理由

私がこのキャンペーンに参加しようと思った理由は、前回までの記事でも書いていたように人権問題に興味があるからです。世界中には恵まれない環境で生きている人が沢山いるという事実をただ知って満足するだけでなく、その人たちのために行動したい。

私は自分が恵まれた環境にいるからこそ、助けたいんです。

ですが高校生である自分に現地に行って支援するなどの大きなアクションは難しいです。

ですから私は今自分のできる範囲であれば全力で行動したいと思っています。

今回のキャンペーンはどんな人でも参加しやすい全国各地で行われているキャンペーンなので、見つけた瞬間すぐにエントリーを決めました。

各々の場所で好きな時間好きな場所で誰かを助けられるイベントはそうそう無いなと思ったので参加せずにはいられませんでしたね。

キャンペーン終了まで沢山歩いて少しでも多くの寄付をしてあげられるように頑張りたいです。

 

4.最後に

今回は現在私が参加しているキャンペーンについてご紹介させて頂きました!この記事を読んで少しでも多くの方が参加してくれたら嬉しいなと思います。何不自由なく生きれている幸せに感謝し、その幸せを世界中にも広げていくためにみなさんで協力しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう!

ボランティア証明書の発行はコチラ【ボランティア証明書発行(全NPO対応) | NPO法人JAPANボランティア協会 (javo.or.jp)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事