1. HOME
  2. ブログ
  3. JAVOサポーター
  4. 色々な福祉の制度をもっと詳しく調べよう!

JAVOメディア

~今と、明日とミライへ。~

JAVOサポーター

色々な福祉の制度をもっと詳しく調べよう!

握手をしているイラスト

皆さん、こんにちは!JAVOメディアライターの河田です!
今日は「福祉法」について一緒に学んでいきたいと思います。普段の生活の中ではあまり意識することがないかもしれませんが、実は福祉法は私たちの日常に深く関わっています。この記事を通じて福祉の基本から歴史、さらには国際的な比較までをお伝えしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください!

 

1. 福祉とは?

まずは「福祉」の基本から確認していきましょう。
「福祉」という言葉はもともと「幸せ」や「幸福」を意味します。現在では、「社会保障や制度によって、すべての人が豊かで安定した暮らしを送れるようにする」という意味で使われることが一般的です。

簡単に言うと、福祉とは、一人ひとりが幸福を求めること、その幸福を支えるためにみんなで協力し合うことを指します。

しかし、現代社会においては、生活保護を受けている方や施設で暮らしている子どもたちに対する偏見が根強く残っているのが現状です。こうした偏見が、福祉の充実を妨げている大きな課題でもあります。

また、福祉というと子どもや高齢者をイメージしがちですが、大人や社会全体にも密接に関わる重要なテーマです。それでは、福祉についてさらに詳しく掘り下げていきましょう!

 

2. 福祉法の歴史

日本の福祉法は、長い年月をかけて少しずつ発展してきました。以下は、その大まかな流れです。

福祉の発展の流れ

  1. 救貧政策(恤救規則)
  2. 社会保障制度(労働者保護)
  3. 児童福祉
  4. 障害福祉
  5. 高齢福祉

日本の福祉の歴史は、1874年に制定された「恤救規則」という救貧政策から始まりました。この規則は、困窮者に対して最低限の支援を行うものでしたが、その内容は非常に限定的で、「無告の窮民(頼る人のいない貧困者)」に対して、わずかな現金や米代を給付する程度でした。

その後、1920年代に発生した「米騒動」を契機に「救護法」が制定され、現在の生活保護制度の原型が形作られました。この制度は、日本国憲法にも規定されている「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を実現するための重要な法律です。この権利は、すべての国民が等しく持つものであり、憲法25条にその理念が明記されています。

さらに昭和初期には、労働者を支える社会保障制度が整備されました。例えば、「健康保険法」や「厚生年金保険法」が制定され、労働者が怪我や病気になった場合でも安定した生活を送れるようになりました。戦後には「労働基準法」や「失業保険法」など、労働環境を守るための法律も導入され、福祉法全体の基盤が確立されました。

 

3. 福祉法を世界と比べてみよう

日本の福祉法は国際的に見ても特徴的ですが、課題も多く残されています。では、世界と比較しながら、日本の福祉法の現状を見てみましょう。

日本と海外の違い

まず、日本は世界的にも高齢化が進んでいる国として知られています。このため、特に高齢者福祉に重点が置かれており、年金制度や介護保険制度が整備されています。こうした取り組みにより、日本は平均寿命が非常に高い国の一つとなっています。

一方で、若年層や子どもへの支援が十分でないという課題があります。例えば、子どもの貧困や教育格差の問題は依然として深刻であり、こうした分野への支援が遅れているのが現状です。

北欧諸国では、すべての世代を対象とした包括的な福祉政策が特徴的です。教育や医療の無償化が進んでおり、格差を最小限に抑える仕組みが整っています。特にスウェーデンやデンマークでは、税金が高い代わりに、誰もが平等に福祉を受けられる仕組みが評価されています。

また、アメリカのように自己責任の風潮が強い国では、個人や企業による支援が中心となっています。こうした国では、社会全体の連携が欠ける場合がある一方で、イノベーションによる効率的な支援が可能になるというメリットがあります。

日本の課題と今後の方向性

日本の福祉法は、高齢化社会に対応するために多くの進展を遂げていますが、他国の成功事例を参考にしながら、さらなる改善が求められています。特に、子どもや若年層への支援、地域社会全体での協力体制の構築が急務です。

福祉六法に関するイラスト

 

4. まとめ

いかがでしたでしょうか?福祉法は、すべての国民がより良い暮らしを送るための基盤です。しかし、それは法律だけで完結するものではなく、私たち一人ひとりの意識や行動が重要になります。

「福祉」という言葉には、他者と協力して幸福を追求するという意味が込められています。全世界の人々を完全に平等にすることは難しいかもしれませんが、私たちができる範囲で行動することで、少しずつ社会を良い方向に進めることができます。

ぜひ、日々の暮らしの中で自分にできることを考え、小さな一歩を踏み出してみてください。この記事がそのきっかけになれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ボランティア証明書の発行はコチラ【ボランティア証明書発行(全NPO対応) | NPO法人JAPANボランティア協会 (javo.or.jp)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事