1. HOME
  2. ブログ
  3. JAVOサポーター
  4. 3.28ミャンマー地震〜私たちにできる支援〜

JAVOメディア

~今と、明日とミライへ。~

JAVOサポーター

3.28ミャンマー地震〜私たちにできる支援〜

こんにちは!JAVOメディアライターの中村です。2025年3月28日に発生したミャンマー地震、皆さんもニュースで目にしたのではないでしょうか?被災地では今もなお、多くの人々が困難な生活を強いられています。今回は、この災害の概要や現地の現状、そして私たちにできる支援方法について詳しくお伝えします。

 

1. ミャンマー地震とは

2025年3月28日12時50分(現地時間)、ミャンマー中部のサガイン地域でマグニチュード7.7の地震が発生しました。震源地はマンダレー近郊で、震源の深さは約10kmと浅く、強い揺れが広範囲に伝わりました。この地震は「スーパーシア地震」と呼ばれる特殊なタイプで、断層の破壊速度が地震波の伝播速度を超える現象が確認されました 。

揺れはミャンマー国内だけでなく、タイのバンコクや中国の雲南省、四川省にも及び、広範囲で建物の倒壊やインフラの損傷が発生しました。特にバンコクでは、建設中の30階建ての高層ビルが倒壊し、96人が死亡、7人が行方不明となりました 。

 

2. ミャンマーの現状

地震発生後、ミャンマー政府は6つの地域で非常事態を宣言し、国際社会に支援を要請しました。しかし、通信インフラの損傷や道路の寸断により、被災地への支援物資の輸送や救助活動が困難な状況が続いています。また、ミャンマーは長年にわたる内戦や政治的不安定により、約100万人以上の国内避難民を抱えており、今回の地震がさらなる人道的危機を引き起こしています 。

 

3. 私たちができること

① 信頼できる団体への寄付

被災地への最も直接的な支援は、信頼できる国際支援団体やNGOへの寄付です。例えば、CARE、国際赤十字、ワールド・リリーフなどが現地で活動しており、寄付金は食料、医療品、避難所の提供に充てられます。寄付を行う際は、団体の公式ウェブサイトを通じて行い、詐欺に注意しましょう。

② 情報の拡散と啓発

SNSやブログを通じて、ミャンマー地震の現状や支援の必要性を広めることも重要です。災害が報道されても、時間が経つと注目が薄れがちです。被災者の現状を伝えることで、継続的な支援の輪を広げることができます。

③ ボランティア活動の参加

現地への直接的な支援が難しい場合でも、日本国内でできるボランティア活動があります。例えば、募金活動やチャリティイベントの開催、支援物資の収集などが考えられます。地域のコミュニティや学校、職場で協力し、支援の輪を広げましょう。

 

4. まとめ

2025年3月28日に発生したミャンマー地震は、多くの命を奪い、広範囲にわたる被害をもたらしました。被災地では今もなお、多くの人々が困難な状況に置かれています。私たち一人ひとりの行動が、被災者の生活再建を後押しする力になります。寄付や情報の拡散、ボランティア活動など、自分にできる形での支援を考えてみましょう。被災地の現状を知り、一歩を踏み出すことが、未来を変える大きな力になるのです!

ボランティア証明書の発行はコチラ【ボランティア証明書発行(全NPO対応) | NPO法人JAPANボランティア協会 (javo.or.jp)

参照URL

https://www.asahi.com/sp/topics/AP-ba746b23-578a-4f20-8ff1-d92bfcf08871/?utm_source=chatgpt.com

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事