1. HOME
  2. ブログ
  3. JAVOサポーター
  4. 特定非営利活動法人 日本回想療法学会【紹介】

JAVOメディア

~今と、明日とミライへ。~

JAVOサポーター

特定非営利活動法人 日本回想療法学会【紹介】

日本回想療法学会のロゴマーク

こんにちは!JAVOメディアライターの小野です。今回は、日本回想療法学会についてお話ししたいと思います。回想法って、聞いたことがあるけれど、どんなことをするのか詳しくは知らないという方も多いかもしれませんね。まだまだ日本では回想法の普及が進んでいるとは言えませんが、この記事を通じて少しでもその活動について知ってもらえたら嬉しいです!

 

1.日本回想療法学会とは

日本回想療法学会は、回想法を使って高齢者の心の健康や認知症予防、さらに法的なサポートにも役立てることを目指している学会です。回想法とは、昔の思い出を振り返って話すことで、心のケアをする療法のこと。高齢者の方々が心豊かに過ごすための効果が期待されています。この学会は、回想法を科学的に研究し、医療や福祉の現場での実践をサポートしているんです。

日本回想療法学会のHP:日本回想療法学会 | 認知症予防の回想法教育と普及活動 (reminiscence.or.jp)

日本回想療法学会のロゴマーク

ちなみに、回想法の面白いところは、ただの昔話ではなく、心の奥に眠っていた感情や経験が引き出され、利用者の心に温かい影響を与える点です。例えば、ある回想法のセッションでは、懐かしい歌や写真がきっかけとなり、思い出の中に埋もれていたエピソードが自然と語られることがあります。このような瞬間が、参加者やその家族にとっても貴重な体験となっています。

 

2.日本回想療法学会の現状

今、日本回想療法学会には、全国から医療の専門家や研究者、介護に携わる方々が集まっていて、回想法に関する研究や実践がとても活発に行われています。定期的にシンポジウムや研究会が開催されていて、最新の研究成果がみんなで共有されるだけでなく、回想法を実際に使ってみて感じた課題についても深く話し合われています。会員の皆さんが報告してくれる実践例や研究が増えるにつれて、回想法の素晴らしさがどんどん広がっているんですよ!

実際の活動の中には、地域のお祭りやイベントで高齢者向けの回想法セッションを実施することもあります。これに参加した高齢者が、昔の懐かしい話で笑顔になり、その笑顔を見た家族もまた心温まる瞬間を共有することが多いんです。これらのエピソードが、回想法の効果を実感する良い例ですね。

3.日本回想療法学会の取り組み

日本回想療法学会では、次のような取り組みが進められています。

①研究の推進

回想法に関する研究をサポートし、その成果を国内外に向けて発信しています。また、回想法がどのくらい効果があるのか、確かなデータを集めることにも力を入れています。

②教育活動

回想法を現場で実践するための研修やセミナーを開催し、医療従事者や介護に携わる方々に向けた教育プログラムを提供しています。

 

③国際連携

海外の学術団体や研究者との交流も積極的に行っていて、世界的な視点から回想法の発展を目指しています。

 

たとえば、最近では高齢者の「昔の夢を実現するプロジェクト」なども実施されており、これまでの人生で挑戦したかったけれど叶わなかったことを実現するお手伝いをする取り組みが行われています。これによって、多くの高齢者が再び自分の夢に触れることができ、心が豊かになるとともに、周りの人たちとの絆も深まるんですよ!

日本回想療法学会、会長の小林幹児さんが発表している写真

4.まとめ

このように、回想法の理解は広まりつつありますが、まだまだ知られていない部分も多いかもしれません。日本回想療法学会は、回想法の効果をより多くの人に伝え、実際の医療や福祉の現場で役立てるための取り組みを続けています。この記事を通じて、少しでも回想法に対する理解が深まり、日本での回想法の普及が進めば嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事