1. HOME
  2. ブログ
  3. JAVOサポーター
  4. 「ボランティア経験なし、、、」でも就活に挑んで大丈夫?

JAVOメディア

~今と、明日とミライへ。~

JAVOサポーター

「ボランティア経験なし、、、」でも就活に挑んで大丈夫?

こんにちは!JAVOメディアライターの鯉沼です。この記事を見てくれている皆さんは、ちょうど今就活に取り組もうとしている人がほとんどだと思います。ただ、ボランティア経験がないことがネックになっているのではないでしょうか。

そこで今回は、21卒で就職しその後転職を行ったため二度の就活経験があり、かつボランティアを趣味としている私が、ボランティア未経験で行う就活についてご紹介します!

 

JAVOとは?

全てのNPOのボランティア証明書発行 | NPO法人JAPANボランティア協会

 

1.ボランティア経験なしだと、就活は不利になる?

結論から言うと、就活でボランティア経験が無くても、内定を勝ち取ることは十分にできます。他に取り組んできたことをアピールすればいいのです。

 

企業はボランティア経験を通して、主にあなたが物事に取り組むときの傾向や思考を探ります。そのため、必ずしもボランティア経験でなければならないというわけではなく、部活動やアルバイトなどの経験でも構いません。

 

他にも、サークル活動やインターンシップ、学業などアピールできる材料はあります。自分に合った活動に取り組み、それを使って就活に挑みましょう。

さらに言えば、就活のためだけに「なんとなく」ボランティアに参加するのはおすすめしません。というのも、そういった場合動機を聞かれた際にうまく答えられなくなってしまいます。

面接では活動の動機など詳細な部分まで深堀りされることが少なくはないため、「就活のため」と安易に活動をしてそれを使うことは、返って企業にマイナスイメージを与えることに繋がりかねません。

 

2.なぜボランティア経験の有無が聞かれるのか

ボランティア経験の有無が就活で聞かれる理由は、前述の通り主に物事に取り組むときの傾向や思考を探るためです。ただボランティア自体の特徴もあるため、そこに触れつつ企業の目的をより詳細に3つの観点からご紹介します。

・学業以外の活動を知りたい

企業はボランティア経験について聞くことで、学業以外にどのような活動に力を入れているか知ろうとします。特にボランティアは自分の意思で行うケースが大半なので、参加にあたった経緯やそれに応じた価値化を読み取ろうとします。

企業は自社の価値観に合うかを見るため、学業以外に興味を持って取り組んだ活動を見ていることを覚えておきましょう。

 

・物事に取り組むときの傾向や思考を探るため

何度も言いますが、これが主な理由です。ボランティア経験を通して、物事へどうやって取り組むのか、どのような思考をするのかを見ています。

例えば、活動中周囲と協力することができる人は仕事においても協調性を発揮できるとみなされます。また、積極的に複数のボランティアへ参加できる人は入社後も積極的に行動できるとみなされるでしょう。

このように、企業はボランティア経験を通してどのような仕事に割り振れるかイメージを持とうとしているということを覚えておきましょう。

 

・社会貢献への意欲を知るため

この項目はボランティアの特権と言えるでしょう。企業は社会貢献を目的とした活動を行うことを見据えて、そういった活動に積極的に参加してくれる可能性の高い人材を求めることもあるでしょう。

というのも、近年はSDGsや地方自治体への貢献を積極的に行っている企業も増えていると言います。よって従業員がそういった活動に参加するケースも増えているのでしょう。

そもそも社会貢献を企業の方針に掲げている企業もあり、そういった企業はボランティア経験のある就活生を積極的に求めてくるかもしれません。

このように、企業はボランティア経験を通して企業の方針や目標に貢献できる人材であるか見ようとしていることを覚えておきましょう。

 

3.ボランティア経験なしで就活に挑む方法と注意点

前述の通り、ボランティア経験は必ずしも必須ではなく他に行った活動を使えば十分内定を勝ち取ることはできます。部活やアルバイト、サークル活動などがあります。

内容が何であれ、学生時代に取り組んでいたことを存分にアピールできるよう十分な準備を行いましょう。特に「学んだこと」を忘れずに伝えましょう。

というのも、「〇〇という目標があり、△△の活動に取り組んでいました」とまず伝えたら大体深堀されるでしょう。

その際、「△△の活動を通して、□□を学びました」という風につなげられるよう準備します。企業は「学生生活においてどのように成長できたか」を見ていますので、それを忘れないようにしましょう。

 

ボランティアを活用することをメインの目的としていますが、私は以前就活におけるポイントを他にもピックアップしているので、良かったら参考にしてみてください。

就活で差がつく!ボランティア活動を活用する効果的な方法 | NPO法人JAPANボランティア協会

 

そして、ここで注意点があります。それは、「ボランティアへの参加の有無」を聞かれた場合の回答についてです。もし参加していなかった場合は、面接官の印象を下げないよう以下3点に注意しましょう。

 

・嘘の経験は伝えない

架空のボランティア経験について話すのは絶対にやめましょう。嘘が判明してしまえば内定を勝ち取れる可能性はまずなくなるでしょう。

 

面接官もプロですので、だますといったことはほぼ不可能だと思ってください。

 

誇張するのもよくないでしょう。余計なリスクを負うくらいであれば、正直に経験が無い旨を伝えましょう。

 

・ボランティアをしていなかった理由を答える

さらに、理由は答えましょう。「ボランティア活動に参加はしていませんでした」だけだと企業の印象は悪くなります。他の活動に参加していた旨をキチンと伝えましょう。

 

この際、ある程度ボランティアや社会貢献を尊重している旨を伝えるのも大事です。というのも、このような質問をしてきた時点で企業は社会貢献に積極的だろうと判断できます。

 

よって、「社会貢献する気持ちはあったのですが、力を入れて取り組んだボランティア活動はありません」といった形で伝えると良いでしょう。この文章を読んでいる時点で社会貢献の気持ちが無い人はいないはずです。

 

・就活のためだけに「なんとなく」ボランティアをする

しつこいようですが、これはやめましょう。得たものや学んだものが無ければ就活において意味を成しません。

 

企業が見ているのは「ボランティアに参加したかどうか」ではありません。何度も言いますが、取り組み方や姿勢などをはっきり伝えてください。

 

あと、やみくもにボランティアの回数を重ねるのもおすすめしません。10回参加して何も得なかった場合より1回の活動で多くの学びを得た場合の方が評価される、そういったポイントも覚えておいてください。

 

 

4.不安なら、ボランティアに参加しよう!

前述の通り、「なんとなく」ボランティアに参加するのはよくないです。ただ、元々興味があって就活を機に挑戦してみることはむしろいいことだと思います。

そもそも、この文章を読んでいる時点であなたはボランティアに興味を持っているのではないでしょうか?

そんなあなたのために、長期休みの多い大学生だからこそ参加できる5日以上かけて行われるボランティアをご紹介します。

・「SDGsスタディツアー」

HP: カンボジアSDGs|CEC海外ボランティア

こちらは、ボランティア活動や観光を通して参加者にSDGsに関する理解を深めさせることを目的としている、CECジャパンネットワーク主催の7日間に渡る海外ボランティアプログラムです。発展途上国であるカンボジアで行う活動は、SDGs1、4、11に関する理解を深められます。

これらの目標について事前に調査し、活動内容のどこが目標達成に貢献しているかを考えそれを面接で伝えることができれば、企業にかなりの好印象を与えることができるでしょう。

 

・AUS・幼稚園

HP: オーストラリアで幼稚園ボランティア|CEC海外ボランティア

こちらも、CECジャパンネットワークが開催しているプログラムになります。2週間以上ホームステイしながら、シドニー(オーストラリア)郊外にある幼稚園(デイケア・保育園含む)のお手伝いを行います。

費用はどうしても高くなってしまいますが、現地の人々との交流を通して生きた英語、文化を学ぶことができます。参加を通して培った語学力を就活に役立てることもできるでしょう。

 

・「地球の未来を考えよう SDGsのその先へ in バリ島」

HP: 【学生申込用】地球の未来を考えよう SDGsのその先へ in バリ島 – ボランティア活動 | ぼ活!

募集は終了していますが、日本財団も学生向けにSDGs関連のボランティアプログラムを開催しています。このプログラムでいえば、現地(インドネシア、バリ島)の暮らしを体験することや現地に住む人々との交流を通して、SDGsに関する理解を深めることができます。

日本財団は日本最大規模を誇る公益財団法人ということもあって、低額で参加できる上に手厚いサポートが受けられることが特徴です。金銭面をなるべく抑えたい大学生には、主催するプログラムへの参加をおすすめします。

 

・「気仙沼の想いをつなぐ、春の5日間」

HP:気仙沼の想いをつなぐ、春の5日間 – ボランティア活動 | ぼ活!

こちらも、日本財団が開催しているプログラムになります。映画化もされた気仙沼の民宿「つなかん」に泊まりながら、被災(東日本大震災)経験者や移住者(元学生ボランティアなど)との交流や地元の牡蠣養殖のお手伝いなどを通して震災への理解を深めます。

東日本大震災に関する理解を深められることはもちろん、現地の人々が昨年の能登半島地震や豪雨被害からの復旧・復興に取り組んでいる能登に対し行っている活動についても聞くことができます。

参加費は比較的安価ですし、そこで培った経験や知識は今後震災が発生した際に自身の身を守ることに繋がる可能性もありますので、一度参加することをおすすめします。

 

5.まとめ

集団でゴミ拾いをしている写真

いかがだったでしょうか。何度も言いますが、就活にボランティア経験は必須ではありません。かくいう私も、就活ではボランティアの話はしていません。

 

他に行った活動に自信があれば、ただそれを話すだけです。

 

それにもかかわらずこの記事を読んでいるということは、あなたには学生時代に取り組んだことに自信が無いのではないでしょうか?

 

今からでも遅くはないのかもしれません。就活を成功させるためにも、今一度ボランティアに足を踏み入れてみましょう!

 

 

ボランティア証明書の発行はコチラ【ボランティア証明書発行(全NPO対応) | NPO法人JAPANボランティア協会 (javo.or.jp)

 

 

<参考>

就活でボランティア経験なしでも大丈夫?評価されるための答え方を解説

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事