SDGs目標2「飢餓をゼロに」世界中の子供たちに幸せを

こんにちは。JAVOメディアライターの伊藤です。
皆さんは「SDGs」についてどれくらい知っていますか。
今回はその中でも目標2「飢餓をゼロに」について詳しくご紹介したいと思います。
目次
SDGs目標2「飢餓をゼロに」とは
SDGsの「飢餓をゼロに」は飢えをなくし、だれもが栄養のある食料を十分に手に入れられるよう、地球の環境を守り続けながら農業を進めようという目標です。
この目標には1~5の五つの課題とa~cの三つの解決のための手段がありますので、
その中のものをいくつか紹介します。
- 1 2030年までに、飢えをなくし、貧しい人も、幼い子どもも、誰もが一年中安全で栄養のある食料を、十分にてにいれられるようにする。
- 2 世界の国ぐにが約束した、2025年までに、栄養がとれない、または栄養のバランスが良くないことによって、成長がさまたげられる5さい未満の子どもを減らす目標を達成するなどして、2030年までに、いろいろな形の栄養不良をなくす。妊娠していたり、赤ちゃんがいたりするお母さん、お年寄りの栄養について、よりよい取り組みを行う。
- 4 2030年までに、食料の生産性と生産量を増やし、同時に、生態系を守り、気候変動や干ばつ、洪水などの災害にも強く豊かにしていくような、持続可能な食料生産の仕組みをつくり、何か起きてもすぐに回復できるような農業を行う。
- a 発展途上国、特に最も開発が遅れている国での農業の生産量を増やすために、国際協力などを通じて、農業に必要な施設や研究、知識の普及、技術開発や、遺伝子の保存(ジーン・バンク)に資金をだす。
- b 国際的な約束にしたがって、世界の農産物の貿易で、制限をなくしたり、かたよった取引をなくしたりする。
引用元 https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/2-hunger/
世界中での飢餓の状況
飢餓の影響を受けている人が2021年には8億2800万人に達したと公表しており、達したと公表されています。しかも国連食糧農業機関(FAO)の「世界の食料安全保障と栄養の現状」(2020)では、2030年までに8億4000万人を超えると推定されています。
2019年には栄養不良の人々の半分以上がアジアに、3分の1以上がアフリカに暮らしていることもわかっています。この傾向が続くと、2030年には世界の飢餓の地理的分布が大きく変わる可能性があり、アフリカが栄養不足人口の一番多い地域になると予測されています。
引用元 https://www.jaicaf.or.jp/fileadmin/user_upload/publications/FY2020/SOFI2020_InBrief_JP.pdf
なぜアフリカは飢餓が多いのでしょうか。
理由は3つあり、
1つ目は農作物を育てるときに重要な天候についてで、雨が降らなかったり、日照り間にわたって続くので、食糧生産に大きな影響を受けてしまうからです。また、安定した収入がなくなることで、医療や教育を受けることが難しくなります。
2つ目は内戦や紛争が挙げられます。戦いが起こると、家や畑などの資産を全て投げ捨てて、逃げるしかない場合もあります。
作物を収穫する畑を捨てることは仕事を失うことにもなり、貯蓄が底をついたら食べ物を買うことすらできなくなります。
3つ目の理由は貧困が関係してきます。
世界規模で見ると、2015年の段階で学校に通えない子どもは約5,800万人。読み書きのできない大人は約7億8,100万人とされています。本来であれば子どもたちは教育を受けられるはずですが、働き手の欲しいという両親の想いから子どもたちは若くして学校を辞めて働き始めます。しかし働ける職業は勉強を必要としないものに限られてしまうため、十分な収入を得ることができないのです。
こうしたアフリカの現状からわかるように飢餓だけでなくほかの問題も起こっています。
引用元 https://ja.wfp.org/news/shenkehuasurufenzhengdeyunojie
飢餓になっている人が多いアフリカでの支援
飢餓の解決は決して一時的な食料支援だけでは解決が難しく、多くのNPO・NGOが活動を行っています。その内容をご紹介します。
NGOの取り組み
ハンガリー・フリー・ワールド(HFW)というものがあり、これは飢餓のない世界をめざして活動する国際協力NGOのことです。このHFWは、「食料への権利」の実現のため、住民の自立を支援しています。また、飢餓に直面する人々の「食べる」を取り巻く環境を変えていき、「生きる力」を育むことで、世界の「明日」へとつなげていきます。
HFWは、食料不安の解消と栄養の改善を目指して飢餓の根本的な解決を図っています。アフリカでは、現地のニーズに即した支援活動を強化します。同時に、子どもの保護プログラムを拡大し、危機下にある子ども、特に女の子を早すぎる結婚(児童婚)や虐待、搾取から守る取り組みを行います。その例が下に書いてあるとおりです
・栄養改善、食料支援(学校給食含む)
・生計向上支援
・安全な水へのアクセス改善
・現金給付、食料などと引き換えられるクーポンの支給
・子どもの保護、ジェンダーに基づく暴力の予防
などがあります。
ハンガリー・フリー・ワールド
NPOの取り組み
アフリカなどの飢餓で困っている国への寄付活動を行っています。他にもネットサイトで寄付を呼びかけています。みなさんもぜひ寄付をお願いします。
日本での支援状況
日本ではODA(政府開発援助)を通じてアジアやアフリカなど多くの地域での支援活動や国際機関へ拠出しています。
ODAとは「開発途上地域の開発を主たる目的とする政府及び政府関係機関による国際協力
活動」を行うために支出される公的資金のことを言います。
日本はODAを積極的に行っています。具体的には、国連世界食糧計画(WFP)や国連食糧農業機関(FAO)への支援です。
WFPへの支援方法
適切な食糧支援ができる機関に拠出することで、飢餓に苦しむ人々を支援しようというのが日本の支援方法です。WFPが行っている支援はどんなことかをまとめてみました。
・緊急食料支援
飢餓の原因となる干ばつや洪水などの自然災害、紛争は突然起こるものです。そのためこの支援はすぐにできるので必須です。
・自立支援
中長期的に住民自身が災害に強い地域づくりや、食糧不足解消に取り組めるような支援です。
・母子栄養支援
妊産婦の栄養不良は、生まれてくる子どもにも影響し、栄養不良状態となるのでとても大切です。
FAOへの支援
日本は、WFPと同じく拠出金を供与して支援を行っています。この支援は人道及び開発プログラムのために活用され、食料安全保障を含む様々な人道および開発セクターに割り振られました。
引用先 https://gooddo.jp/magazine/hunger/6239/
飢餓を救うために私たちができることは
飢餓を解決するための方法の一つとして、多くのNPO・NGOが気候に左右されない収入源の確立支援や緊急食料支援を行っています。
しかし、これらの活動を継続して行うには資金や人材がまだまだ足りていません。
飢餓や栄養不足で苦しむ子どもたちを救うために、まずは寄付やボランティアに参加してみてはどうでしょうか。私たち一人ひとりの支援で多くの飢餓の人が救えると思います。
他にも、ボランティアについて調べてみたり、今世界で起こっている飢餓だけでなく、ほかの問題について知るのもよいと思います。
最後に
SDGs目標2「飢餓をゼロに」は、すべての人が飢餓で困らず、栄養不足にならないようにする目標です。世界にはまだまだたくさん飢餓で苦しんでいる人がいます。そんななか、飢餓を減らそうという取り組みが世界各国で行われています。日本もその国のひとつです。寄付活動などがあるなか、多くの課題が残されています。
これらを解決するためには、一人ひとりが飢餓について知って進んで支援やボランティアをするのが当たり前の社会にならないといけません。その行動こそがSDGs目標2「飢餓をゼロに」にもつながりますし、他の問題解決へとつながっていくのではないでしょうか。食事ができるのは当たり前ではないからこそ、いま考えるべきだと思います。
ボランティア証明書の発行はコチラ【ボランティア証明書発行(全NPO対応) | NPO法人JAPANボランティア協会 (javo.or.jp)】
この記事へのコメントはありません。