1. HOME
  2. ブログ
  3. JAVOサポーター
  4. 「50年後に存在しないかもしれない仕事」

JAVOメディア

~今と、明日とミライへ。~

JAVOサポーター

「50年後に存在しないかもしれない仕事」

こんにちは!JAVOメディアライターの高木です。今日は「50年後に存在しないかもしれない仕事」というテーマで記事を書いていこうと思います。技術の進歩、とりわけAIやロボティクスの発展は、私たちの働き方を大きく変えようとしています。自動化が進む中で、「今ある仕事の多くが将来的にはなくなる」とも言われています。実際、オックスフォード大学の研究では、今ある仕事のうち約47%が今後数十年以内に自動化されるリスクがあるとされています。

この記事では、50年後という長いスパンで見たときに、特に無くなっていく可能性が高い職業について、具体例を交えながら考察し、その背景にある社会や技術の変化についてもご紹介していきます。

 

無くなりそうな仕事の特徴

まず初めに、「どのような仕事が無くなりやすいのか」を整理してみましょう。一般に、以下のような特徴を持つ仕事は自動化・AIによる代替が進みやすいと言われています。

  1. ルーティン化された作業
  2. データ処理や計算中心の業務
  3. 人との高度な対話を必要としない仕事
  4. コスト削減効果が高い業種

これらの条件に当てはまる職業は、すでに技術的には代替可能なものも多く、将来的には大幅に縮小、もしくは完全に消失する可能性があります。

 

具体的に無くなりそうな仕事

それでは、具体的にどのような仕事が50年後に消えているかもしれないのか、いくつかの例を見ていきましょう。

1. レジ係・販売員

コンビニやスーパーのレジ係は、すでにセルフレジやキャッシュレス決済の普及により、必要とされる人数が減っています。Amazon Goのようにレジそのものを無くす店舗も登場しており、今後は店舗に人がいない「無人店舗」が主流になる可能性もあります。50年後には、ほとんどの買い物がスマートフォンや音声認識を通じて完結する時代になっているかもしれません。

2. 事務職・経理・データ入力業務

事務職の中でも特にデータ入力や帳簿整理などの業務は、AIに非常に置き換えやすい領域です。OCR(文字認識技術)やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などにより、すでに多くの作業が自動化されています。今後、AIの判断能力がさらに向上すれば、人間が確認する必要すらなくなり、これらの職種は大幅に縮小すると考えられます。

3. 運転手・配達員

自動運転技術は急速に発展しています。50年後には、トラックやタクシー、バスなど、あらゆる車両が無人で走行している可能性があります。配達に関しても、ドローンや配送ロボットの技術が向上すれば、人手による配送はほとんど不要になるでしょう。もちろん、現在は法律や社会的受容性の問題で普及は限定的ですが、50年というスパンで見ればこれらの課題も解決されている可能性が高いと考えられます。

4. 工場の単純作業

製造業におけるライン作業も、すでに多くの場面でロボットが導入されています。精度・スピードともに人間を上回る機械が多く、24時間稼働できるという点でもコスト面で圧倒的な優位性があります。特にアジアなどの人件費の安い地域にアウトソースされていた単純作業の仕事は、ロボット化により世界中で縮小傾向にあります。

 

無くならない仕事との違い

では逆に、「無くなりにくい仕事」にはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは簡単に3つ紹介します。

  1. 創造力や芸術性が求められる仕事(例:アーティスト、デザイナー)
  2. 人間関係や感情への理解が必要な仕事(例:心理カウンセラー、介護職、法曹等)
  3. 高度な判断力と責任を伴う仕事(例:医師、研究者)

このように、「人間ならでは」の感性や判断を必要とする仕事は、今後も重要性が増していくと考えられています。AIが補助的な役割を果たしつつも、最終的な判断や創造は人間に委ねられる場面が多いからです。

 

社会への影響と対応

50年後に多くの仕事がなくなると聞くと、不安を覚える方も多いかもしれません。しかし、これは単なる「脅威」ではなく、同時に「変革のチャンス」でもあります。例えば、過去に産業革命が起きたとき、多くの農業労働者が工場労働者へと職を変えました。現代においても、AIやロボットを活用した新しい働き方や、まったく新しい職業が登場する可能性があります。現時点でも、データサイエンティストやAIトレーナー、SNSマーケターなど、20年前には存在しなかった職業が注目を集めています。50年後には、今では想像できないような仕事が主流になっていることでしょう。

私たちに求められるのは、「今の仕事を守ること」ではなく、「変化に対応できる力を育てること」です。そのためには、柔軟な思考力や課題解決能力、そして何よりも「学び続ける力」が不可欠です。『AIに仕事を奪われてしまう、、』と落胆するのではなく、AIと共に新たな時代を生き抜くことが大切です。

 

 おわりに

「50年後に無くなりそうな仕事」というテーマは、単なる予測ではなく、私たちの未来に向けた警鐘でもあります。仕事がなくなるということは、同時に新しい仕事が生まれるということでもあります。大切なのは、その変化に前向きに適応していく姿勢です。現代の私たちの周りには便利なツールが多く、私たちはその恩恵を受けながら生活しています。私たちの課題は「自分たちで行動できなくなった」ということではないでしょうか?便利なものに頼りきりで自分で足を動かして買い物に行かなくなったり自分の頭で作文などを考えなくなったりすると、運動不足やコミュニケーション不足に陥ってしまうかもしれません。頼るのも良いですが、自分たちの出来ることは極力自分で行いましょう!

今、私たちができることは、「将来必要とされる力」を少しずつ身につけることです。そして、どのような時代になっても「人として必要とされる存在」であり続けることが大切だと私は思います。

以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました

ボランティア証明書の発行はコチラ【ボランティア証明書発行(全NPO対応) | NPO法人JAPANボランティア協会 (javo.or.jp)

 

参考文献

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/pdf/n4300000.pdf

https://www.bigdata-navi.com/aidrops/6807/  

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事