【サッカー支援】日本サッカー協会(JFA)の取組「love.futbol japan」
JAVOメンバーのTです!日本サッカー協会が「世界中のすべての世代が安心してサッカーを楽しめる世界」を実現するために、様々な活動を行っているということを知りました。子供たちのサッカー文化を守るために協会が行っている活動について紹介します。
《活動内容・団体の目的》
日本サッカー協会(JFA)の取り組み「love.futbol japan」~サッカー愛を次世代につなぐために~
参考:https://www.jfa.jp/grass_roots/partner/gr_love/
< 主な活動 >
1. 日本国内で貧困や社会格差などの理由で、サッカーをしたくても諦めてしまったり、続けたくても悩んでいる子供と若者を対象に奨励金の支給。
2. 社会との繋がりをつくるため、プロサッカー選手によるオンライン相談
3. サッカー用具の支援
4. 世界各地でコミュニティ型のサッカーグラウンドづくりを通じた機会格差の解消
5. グラウンドを拠点に教育、治安、ジェンダーなどの地域課題解決
6. 「サッカー愛を、次世代につなぐ」というミッションを掲げた、1% FOOT BALL CLUBの運営。
参考::https://onepercentfc.com/
《活動の背景 〜日本の相対貧困下〜》
現在の日本では17歳以下の7人に1人が相対的貧困下にあるそうです。日本サッカー協会(JFA)に登録されている高校生以下のサッカー人口は約67万人いることから、少なくともサッカーができない又は続けることが難しい子供が最大でおよそ9万人存在することになるそうです。
また、支援世帯の31%が子供がサッカーをするために借り入れをしているなど、サッカーを続けることが生活の負担になっているという現実があるそうです。あなたはこの現実を想像できるでしょうか。
1%futball clubが取組を始めた理由として、日本サッカー協会がサッカーをしたくてもできない、続けることに困難を抱えている子供がいるという現実と向き合ってこなかったことへの反省の意味があるとも言われています。
《後書き:サッカーが救ってくれたこと》
今回、私がこの活動を紹介したいと思ったのは、私がサッカーに助けられて支えられてきたからです。
個人的な話になりますが、私が障害を負った時に「今までできていたことができなくなっている」という現実を突きつけられる日々で「楽しいという感覚に没頭すること」が長い間できませんでした。退屈な日々を過ごす中でサッカーに出会い、障害を負ってから初めて楽しいと感じることができました。以来、私にとってサッカーは生活必需品になりました。サッカーができなかったり続けることに困難を抱えている子供たちが、好きなことに取り組む機会を守る活動が大事にされ広がっていって欲しいと思いました。
知ること、行動すること、人に呼びかけることで誰かの好きなことを守ることができます。今回をきっかけに、関心を持った方がいらっしゃったらぜひ何か行動してくださったら嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。